2012年01月31日
FIVECS
バスケで重要と言われている「FIVECS」です。
もっとあるかもしれません。
Fundamental
基本、基礎
Fun
楽しみ、面白さ
Flexibility
柔軟性、素直
Fairness
公正、公平
Intensity
激しさ
Integrity
誠実
Victorious
勝利
Vivacity
活発、快活、元気、陽気
Variety
変化に富むこと、多様性、多様さ
Endeavor(=Effort)
努力
Energy
活動力
Confidence
練習で培われた自信
Concentration
集中
Control
自制(冷静さなど)
Communication
チーム内の意思疎通
Cohesion
チームの団結(まとまり)
Combination
連携
Collaboration
協力、協調
Courage
勇気
Challenge
挑戦
Chemistry
チームワーク
Skill
技能、腕前
Strength
力強さ
Smart(=Intelligence)
知性、知力、利口さ
もっとあるかもしれません。
Fundamental
基本、基礎
Fun
楽しみ、面白さ
Flexibility
柔軟性、素直
Fairness
公正、公平
Intensity
激しさ
Integrity
誠実
Victorious
勝利
Vivacity
活発、快活、元気、陽気
Variety
変化に富むこと、多様性、多様さ
Endeavor(=Effort)
努力
Energy
活動力
Confidence
練習で培われた自信
Concentration
集中
Control
自制(冷静さなど)
Communication
チーム内の意思疎通
Cohesion
チームの団結(まとまり)
Combination
連携
Collaboration
協力、協調
Courage
勇気
Challenge
挑戦
Chemistry
チームワーク
Skill
技能、腕前
Strength
力強さ
Smart(=Intelligence)
知性、知力、利口さ
Posted by kjm at
23:12
│Comments(0)
2012年01月29日
思い出の試合(野球です)
近鉄がパリーグを制した、2001年、
大阪ドームでマジック3から、マジック1にした試合を観ました。
2001.9.24(祝日) 近鉄vs西武 最終戦(28回戦)です。
息子と行ったんですが、チケット売り切れで、諦めて帰ろうとして
いたら、残念そうな顔をしている私たちにある人が声をかけてくれ
ました。来れなくなってあまっている大人券と小人券1枚を持って
おられ、前売り価格で売ってくださいました。
試合は、シーソーゲームになりました。
3回表 西武 3点先制。
4回裏 近鉄 2点入れて、1点差。
5回表 西武 1点追加 2点差。
5回裏 近鉄 ローズ選手 55号HR(日本タイ)で1点差。
6回裏 近鉄 1点追加 同点。
西武 8回表、9回表に1点を入れて
6:4で近鉄9回裏の攻撃。
代打 北川選手、2球目をいとも簡単に(スタンドからの見た目)HR1点差に。
大村選手 三振。
水口選手 フォアボール。
ローズ選手 三振。
中村選手 ライトスタンドへ2ランHR(サヨナラ)
満員のスタンドのあまりの大歓声に、
「何か凄いことあったん」
と息子ビックリしてました。
松坂投手が、初めて打たれたサヨナラホームランです。
帽子で顔を隠しながらベンチ裏に引き上げましたが、
泣いていたのかもしれません。
私の野球観戦史に残る好ゲームでした。
大阪ドームでマジック3から、マジック1にした試合を観ました。
2001.9.24(祝日) 近鉄vs西武 最終戦(28回戦)です。
息子と行ったんですが、チケット売り切れで、諦めて帰ろうとして
いたら、残念そうな顔をしている私たちにある人が声をかけてくれ
ました。来れなくなってあまっている大人券と小人券1枚を持って
おられ、前売り価格で売ってくださいました。
試合は、シーソーゲームになりました。
3回表 西武 3点先制。
4回裏 近鉄 2点入れて、1点差。
5回表 西武 1点追加 2点差。
5回裏 近鉄 ローズ選手 55号HR(日本タイ)で1点差。
6回裏 近鉄 1点追加 同点。
西武 8回表、9回表に1点を入れて
6:4で近鉄9回裏の攻撃。
代打 北川選手、2球目をいとも簡単に(スタンドからの見た目)HR1点差に。
大村選手 三振。
水口選手 フォアボール。
ローズ選手 三振。
中村選手 ライトスタンドへ2ランHR(サヨナラ)
満員のスタンドのあまりの大歓声に、
「何か凄いことあったん」
と息子ビックリしてました。
松坂投手が、初めて打たれたサヨナラホームランです。
帽子で顔を隠しながらベンチ裏に引き上げましたが、
泣いていたのかもしれません。
私の野球観戦史に残る好ゲームでした。
Posted by kjm at
00:36
│Comments(0)
2012年01月25日
プチ文化財の宝庫
野洲総合体育へ行くとき、野洲駅から体育館まで、
歩くことが多いのですが、その間に文化財等が幾
つもありました。
国の重要文化財
・圓光寺本堂
・圓光寺本尊阿弥陀如来坐像
・圓光寺九重塔
・圓光寺境内にある大行事神社本殿
・生和(いくわ)神社本殿
・生和神社末社春日神社本殿
妓王井川
平清盛に寵愛された妓王(野洲生まれ)の願いにより
平清盛が掘らせた灌漑用の川
圓光寺は、県道大津-能登川長浜線の久野部交差点
近く、生和神社は生和神社前交差点近くです。
生和神社のそばを祇王井川が流れています。
生和神社の近くには、国の史跡に指定された古墳が
あります。
・冨波古墳
・亀塚古墳
・古富波山古墳
歩くことが多いのですが、その間に文化財等が幾
つもありました。
国の重要文化財
・圓光寺本堂
・圓光寺本尊阿弥陀如来坐像
・圓光寺九重塔
・圓光寺境内にある大行事神社本殿
・生和(いくわ)神社本殿
・生和神社末社春日神社本殿
妓王井川
平清盛に寵愛された妓王(野洲生まれ)の願いにより
平清盛が掘らせた灌漑用の川
圓光寺は、県道大津-能登川長浜線の久野部交差点
近く、生和神社は生和神社前交差点近くです。
生和神社のそばを祇王井川が流れています。
生和神社の近くには、国の史跡に指定された古墳が
あります。
・冨波古墳
・亀塚古墳
・古富波山古墳
Posted by kjm at
23:51
│Comments(0)
2012年01月22日
岡田選手スーパープレー
日曜日は、行けるか微妙だったんですが、
レイクスの試合が観戦できました。
4Q終盤、レイニクソン選手が外した3Pを岡田選手がランニング
(とびこみ)リバウンドでとり、そのままクイックで決めたリターン
シュートはスーパープレーでした。
デフェンスリバウンドとられていたら、逆襲をくらったかもしれない
ところを、このワンプレイで80-79と逆転しました。
そして、リードを保ったままゲームセットとなりました。
土曜日は、しばらくサスペンドだったバスケもでき、
いい土日となりました。
レイクスの試合が観戦できました。
4Q終盤、レイニクソン選手が外した3Pを岡田選手がランニング
(とびこみ)リバウンドでとり、そのままクイックで決めたリターン
シュートはスーパープレーでした。
デフェンスリバウンドとられていたら、逆襲をくらったかもしれない
ところを、このワンプレイで80-79と逆転しました。
そして、リードを保ったままゲームセットとなりました。
土曜日は、しばらくサスペンドだったバスケもでき、
いい土日となりました。
Posted by kjm at
22:07
│Comments(0)
2012年01月19日
山紫水明のユートピア


去年のことですが京都市白川周辺を散策するハイクに参加しました。
住宅地のなかに「明智光秀の塚」があったり、思いがけないものに出会え
面白かったです。
昼食は「南禅寺の湯豆腐」でした。
久々に日本酒をいただきながら食べたんですが
「大変美味しゅうございました」
昼食後は、南禅寺界隈の別荘群を散策しました。
この一帯には、琵琶湖疏水の水を引き込み、せせらぎ、滝、池など
流水を利用した風雅な庭をもつ広大な別荘が立ち並んでいます。
その数は十指に余ります。
NHK「京都・南禅寺界隈 山紫水明のユートピア」という番組を
見たことがあります。
「京都東山の麓・南禅寺界隈には、 旅行ガイドにも載らず、ひっそり
とたたずむ別天地がある」 というナレーションで始まり
「ここ、南禅寺界隈は山紫水明のユートピア。 京都最後の秘境です」
で、終わりました。
いくつかの別荘が紹介されていました。
ここは、
「明治から大正時代にかけてぼっ興した政財界の大物たちが、持てる
財力と美意識のすべてを注ぎ、競い合いながら作り上げた極上の空間」
とのことでした。
無隣庵(むりんあん)
#元山県有朋別荘、これがこのあたりの別荘第1号
碧雲荘(へきうんそう)
#昭和初期野村徳七が建設(約7000坪)、写真はその裏口
何有荘(かいうそう)
對龍山荘(たいりゅうさんそう)
#京呉服で財を成した市田弥一郎(近江商人)が所有したことがある
流饗院(りゅうきょういん)
番組では、紹介されませんでしたが、元細川家別邸(1932年_S7建設)もあります。
最近、読売新聞日曜版に載っていましたが、細川元総理が小学校入学前、
ここに1年間疎開し、この邸内の琵琶湖疏水の庭への通り道で釣りをしたそうです。
今なら、バスが釣れるんでしょうか?
無隣庵は一般公開されていて入ったことがあります。
「無隣庵」以外は非公開ですが、何有荘、對龍山荘は、何年か前に、
期間限定で公開されたことがあります。
その公開時、對龍山荘には入りました。
今思うと、何有荘に入らなかったのが残念です。
Posted by kjm at
21:53
│Comments(0)