2013年04月30日
4/28(日)の試合のビデオを見ました
横江選手からのパスをキャッチして藤原選手が決めた1本目
の3P、ディフェンスをスクリーンに完全に引っ掛けてのノーマー
クのシュートでした。
所謂、ディフェンスの背後からディフェンスに気づかれないよう
にセットしたサプライズスクリーンになっていました。
いきなり、こんなドンピシャなチームプレーから始まりました。
他にも、ディフェンスの裏をつくバックドアや2メンパッシングで
の速攻など幾つも教科書どおりと言った好いチームプレーが決
まっていました。
いつも、こんな好いプレーをして欲しいです。
たまに、眠くなってくるような試合もありますので・・・。
の3P、ディフェンスをスクリーンに完全に引っ掛けてのノーマー
クのシュートでした。
所謂、ディフェンスの背後からディフェンスに気づかれないよう
にセットしたサプライズスクリーンになっていました。
いきなり、こんなドンピシャなチームプレーから始まりました。
他にも、ディフェンスの裏をつくバックドアや2メンパッシングで
の速攻など幾つも教科書どおりと言った好いチームプレーが決
まっていました。
いつも、こんな好いプレーをして欲しいです。
たまに、眠くなってくるような試合もありますので・・・。
Posted by kjm at
21:33
│Comments(0)
2013年04月29日
彦根出身の桐生祥秀選手、100m日本歴代2位の10秒01
<陸上・日本グランプリシリーズ第3戦
:第47回織田幹雄記念国際陸上競技大会兼世界選手権代表選考会>
◇4月29日◇エディオンスタジアム広島◇男子100メートル
桐生祥秀(洛南高校3年)が午前の予選で、10秒01(追い風0・9メートル)
の日本歴代2位の高校新記録を出した。
これは今季世界最高で、ジュニア世界新タイ。
決勝では日本人初の9秒台が期待されたが10秒03で優勝した。
2位の山県亮太(慶大3年)も100分の1秒差の10秒04と、ハイレベル
の戦いとなった。
※決勝の記録は、追い風参考(プラス2・7メートル)
:第47回織田幹雄記念国際陸上競技大会兼世界選手権代表選考会>
◇4月29日◇エディオンスタジアム広島◇男子100メートル
桐生祥秀(洛南高校3年)が午前の予選で、10秒01(追い風0・9メートル)
の日本歴代2位の高校新記録を出した。
これは今季世界最高で、ジュニア世界新タイ。
決勝では日本人初の9秒台が期待されたが10秒03で優勝した。
2位の山県亮太(慶大3年)も100分の1秒差の10秒04と、ハイレベル
の戦いとなった。
※決勝の記録は、追い風参考(プラス2・7メートル)
Posted by kjm at
21:18
│Comments(0)
2013年04月25日
「バスケに応用が利かないことは人生にない」
「サッカーに応用が利かないことは人生にない」は、本田選手
の持論とのことです。
スポーツ新聞に載っていたんですが、納得してしまいました。
サッカーだけでなく、世の中にはバスケに役立つと思われるこ
とも色々ありそうです。
「バスケに応用が利かないことは人生にない」を私の持論にし
ようと思いました。
今私は、日常よく目にする「動きながらランダムに出現する二
桁の数」を瞬時に足し算して目を鍛えています。
の持論とのことです。
スポーツ新聞に載っていたんですが、納得してしまいました。
サッカーだけでなく、世の中にはバスケに役立つと思われるこ
とも色々ありそうです。
「バスケに応用が利かないことは人生にない」を私の持論にし
ようと思いました。
今私は、日常よく目にする「動きながらランダムに出現する二
桁の数」を瞬時に足し算して目を鍛えています。
Posted by kjm at
21:41
│Comments(0)
2013年04月24日
好きな英単語「コヒーレント」
私が、コヒーレントという英単語に初めて出会ったのは、
光通信に使われるレーザー光の説明でした。
レーザー光の主な特徴ですが、
波がきれいな正弦波の形をしていて、一つの周波数しか含ま
ない単色性のよい光(単一縦モード発振)である。
位相が揃い、ほとんど広がらず直進する(指向性が高い)。
波の山と山が重なって大きな山になったり、山と谷が重なっ
て打ち消しあったりする干渉現象がおこりやすい(可干渉性)。
このような単色性、指向性、可干渉性に優れている光を
コヒーレントな光といいます。
※狭い意味では、可干渉性のみをコヒーレントと表現する。
ある本に「コヒーレント」の例えとして、ボート競技で複数
の漕ぎ手の動作が完全に揃った状態と書かれていました。
※『生命システムと情報』清水博 1987 日本放送出版協会
これを読んで「コヒーレント」という言葉がスポーツなどの
チーム活動に通ずるものであると知り好きになりました。
因みに、コヒーレント(coherent)を辞書で引くと
【形1】〔考え・説明・論理などが〕理路整然と[首尾一貫]
していて分かりやすい[理解しやすい]
【形2】〔人が〕明解に[分かりやすく]話す
【形3】〔グループ内の各メンバーの目的や考え方が同じで〕
一致団結した、まとまりのある
【形4】〔物と物が〕密着[粘着]した
【形5】《物理》可干渉性の
【形6】《電》位相のそろった
となっています。
光通信に使われるレーザー光の説明でした。
レーザー光の主な特徴ですが、
波がきれいな正弦波の形をしていて、一つの周波数しか含ま
ない単色性のよい光(単一縦モード発振)である。
位相が揃い、ほとんど広がらず直進する(指向性が高い)。
波の山と山が重なって大きな山になったり、山と谷が重なっ
て打ち消しあったりする干渉現象がおこりやすい(可干渉性)。
このような単色性、指向性、可干渉性に優れている光を
コヒーレントな光といいます。
※狭い意味では、可干渉性のみをコヒーレントと表現する。
ある本に「コヒーレント」の例えとして、ボート競技で複数
の漕ぎ手の動作が完全に揃った状態と書かれていました。
※『生命システムと情報』清水博 1987 日本放送出版協会
これを読んで「コヒーレント」という言葉がスポーツなどの
チーム活動に通ずるものであると知り好きになりました。
因みに、コヒーレント(coherent)を辞書で引くと
【形1】〔考え・説明・論理などが〕理路整然と[首尾一貫]
していて分かりやすい[理解しやすい]
【形2】〔人が〕明解に[分かりやすく]話す
【形3】〔グループ内の各メンバーの目的や考え方が同じで〕
一致団結した、まとまりのある
【形4】〔物と物が〕密着[粘着]した
【形5】《物理》可干渉性の
【形6】《電》位相のそろった
となっています。
Posted by kjm at
20:51
│Comments(0)
2013年04月23日
バスケで「ゆっくり攻める」とは、
攻撃に与えられた24秒を有効に使ってシュートを早
打ちしないことを表しているのであって、決してパス
回しをゆっくりすることではないはずです。
4/21のレイクスはパスを受けては次のパス先を探すを
繰り返す緩慢なパス回しが目だちました。
これでは攻撃のリズムが生まれません。
早いパス回しでディフェンスを崩し焦らし疲れさせる
攻撃をしかけて確実にフィニッシュに繋げる。
こんな攻撃が観たいです。
横江選手の3P=3/3、富樫選手からファールを奪っての
FT=2/2は良かったです。
レイクスの攻撃、その他にも幾つか良い所はありました。
打ちしないことを表しているのであって、決してパス
回しをゆっくりすることではないはずです。
4/21のレイクスはパスを受けては次のパス先を探すを
繰り返す緩慢なパス回しが目だちました。
これでは攻撃のリズムが生まれません。
早いパス回しでディフェンスを崩し焦らし疲れさせる
攻撃をしかけて確実にフィニッシュに繋げる。
こんな攻撃が観たいです。
横江選手の3P=3/3、富樫選手からファールを奪っての
FT=2/2は良かったです。
レイクスの攻撃、その他にも幾つか良い所はありました。
Posted by kjm at
23:02
│Comments(0)